Exhibition企画展

株式会社ほくほくフィナンシャルグループ×丸紅株式会社
能登復興支援展

華麗にして繊細 友禅染の神髄
 ―丸紅コレクションの友禅染―

会期:2025年8月5日(火)~9月25日(木)
(前期)8月5日(火)~8月27日(水)
(後期)9月1日(月)~9月25日(木)

友禅染は江戸時代17世紀末に生まれた染色技法で、それまで一般的な染色技法だった絞り染を中心とする技法に比べて、はるかに多色で繊細な表現を可能にしたことで、町人女性の小袖を豊かに彩りました。18世紀にその盛期を迎えた友禅染は、明治時代以降に合成染料を用いた新しい色彩と技術が反映され、大正・昭和と変化しつつ歴史を重ねていきました。また、友禅染は京都を中心に発達し、京都からその技法が伝わった金沢においては、技術の極みともいえる友禅染掛幅(かけふく)(※)が誕生しました。そして、明治以降は「加賀友禅」の名で伝統的工芸品としても定着しています。本展では、丸紅コレクションを中心とした江戸時代の友禅染の名品である、小袖や友禅染掛幅、昭和時代の友禅作家によって制作された作品を展示します。時代に応じて華麗に変化した染色技術と繊細な模様表現をお楽しみください。

(※)床の間などに掛けて鑑賞する絵や書のことを指し、掛軸の別称。

詳しくはこちら

  • 白綸子地橘竹檜扇模様小袖

    白綸子地橘竹檜扇模様小袖しろりんずじたちばなたけひおうぎもようこそで
    江戸時代 18世紀前半

  • 濃萌黄縮緬地梅樹瀧模様小袖

    濃萌黄縮緬地梅樹瀧模様小袖こいもえぎちりめんじばいじゅたきもようこそで
    江戸時代 18世紀前半

  • 白綸子地橘竹檜扇模様小袖

    白綸子地橘竹檜扇模様小袖しろりんずじたちばなたけひおうぎもようこそで
    江戸時代 18世紀前半

  • 濃萌黄縮緬地梅樹瀧模様小袖

    濃萌黄縮緬地梅樹瀧模様小袖こいもえぎちりめんじばいじゅたきもようこそで
    江戸時代 18世紀前半

newsお知らせ

accessアクセス

Marubeni Gallery

東京都千代田区大手町一丁目4番2号 丸紅ビル3階

地下鉄「竹橋駅」3b 出口より徒歩2分(東京メトロ東西線)

地下鉄「大手町駅」C2b 出口より徒歩6分(東京メトロ千代田線)

地下鉄「神保町駅」A9 出口より徒歩7分(東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線・三田線)

※当館には駐車場がございません。近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。